大豆ミートの作り方は?使い方やおすすめヴィーガンレシピもご紹介!
 
							今、話題の食材の一つである大豆ミートは、大豆から作ったお肉のような食感が特徴の食材です。最近では、多くの企業が大豆ミートの販売をしており、以前より身近な存在になってきました。
また、大豆ミートの種類も豊富で、様々な大豆ミートから料理に合わせた商品を選ぶことができます。生タイプであればより簡単に料理に入れることができ、非常に便利です。
しかし「大豆ミートが近くのスーパーにない」「スーパーで見かけるけれど添加物が気になる…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方は、大豆ミートをおうちで手作りしましょう!
今回は大豆ミートの作り方とアレンジヴィーガンレシピをご紹介します。
大豆ミートの手作りがおすすめ!
添加物不使用が叶う

市販の大豆ミートの中には、酸化防止剤や甘味料などが含まれるものもあります。
そこで、おうちで大豆ミートを手作りすることで、保存料や着色料を使用しない美味しい大豆ミートができます。
自分好みの味付けができる

市販の大豆ミートのうち、生タイプのものは調味料などが元々入っていますが、おうちで大豆ミートを手作りすると、自分の好みの味付けにすることができます。
市販より安く作れる

市販の大豆ミートの価格は100gあたり約350円~400円ほど。一方で、手作りの場合は豆腐を使うと100gあたり10円~20円、高野豆腐を使うと100gあたり約200円ほどになります。どちらも市販の大豆ミートを買うよりもコストを抑えられます。
卵、乳化剤を抜いて作ることができる

市販の大豆ミートの中には、卵や乳化剤を使って作られているものがあります。しかし、手作りすればそれらを除いて作ることができるのでアレルギーやヴィーガンの人でも安心して食べることができます。
手作り大豆ミートの基本レシピ

大豆ミートを手作りするときの基本レシピは実は簡単!「豆腐を冷凍して水分を抜く」だけで完成できます。
【作り方】
1.  豆腐の水分を切って、8等分にカットする。
2. バットなどに並べて冷凍する。
3. 完全に固まったことを確認したら電子レンジで1~2分解凍し粗熱を取ったらやけどに注意しながら絞って水分を抜く。塊のまま使いたい場合はこれで完成。
4. そぼろ状にして使いたい場合は、塊を袋に入れて崩す。
アレンジ大豆ミートレシピ
s h i o r i ☺︎さんの高野豆腐のチキン南蛮風

高野豆腐をチキンに見立てたヴィーガンチキン南蛮です!ご飯がすすむ美味しさです。
材料(2人分)
| 高野豆腐 | 2~3枚 | 
| 水 | 適量 | 
| 片栗粉 | 適量 | 
| 揚げ油 | 適量 | 
| 醤油 | 大さじ1 | 
| 甜菜糖 | 小さじ1 | 
| 酒 | 大さじ1 | 
| みりん | 大さじ2 | 
| 酢 | 小さじ1 | 
mamenakurashiさんの凍み豆腐のミートソース

パスタにもパンにもご飯にもあう大豆ミートのミートソースです!このレシピでは凍らせた豆腐をひき肉の代わりに使っています。
材料(2人分)
| 木綿豆腐 | 1丁 | 
| 玉ねぎ | 1/4個 | 
| セロリ | 1/3本 | 
| カットトマト | 1/3缶 | 
| オリーブオイル | 大さじ2 | 
| トマトケチャップ | 大さじ1.5 | 
| ウスターソース | 大さじ1 | 
| 玉ねぎ麹 | 大さじ1 | 
| 塩胡椒 | 少々 | 
むし子。さんの豆腐の唐揚げ

大豆ミートの臭さが苦手な方でも食べることができるヴィーガン唐揚げです。ボリュームがあるので、立派なメインディッシュになります!
材料(2人分)
| 木綿豆腐 | 1丁 | 
| 醬油 | 大さじ1~2 | 
| 酒 | 大さじ1~2 | 
| 甘味料 | お好みで | 
| しょうが | 小さじ1/2 | 
| にんにく | 小さじ1/2 | 
| 片栗粉 | 適量 | 
| 揚げ油 | 適量 | 
suguruさんの高野豆腐の魯肉飯(ルーローファン)

台湾のソウルフードであるルーローハンも高野豆腐と焼き麩を使って再現できます。家で台湾旅行気分を味わいましょう!
材料(2人分)
| 高野豆腐 | 2枚 | 
| 焼き麩 | 適量 | 
| にんにく | 1粒 | 
| しょうが | にんにくと同量 | 
| 玉ねぎ | 半分 | 
| 醬油 | 適量 | 
| 甘露香菇素蠔油 | 適量 | 
| 酒 | 適量 | 
| 砂糖 | 2さじ | 
| ラー油 | 1~2滴 | 
| ごま油 | 適量 | 
| 五香粉 | 適量 | 
Marie’s Kitchenさんの大根のそぼろ煮

自家製大豆ミートをひき肉の代わりに使用したレシピです。優しい味付けで、食べるとホッとしますよ。
材料(4人分)
| 自家製大豆ミート | 200g | 
| 大根 | 600g | 
| しょうが | 小さじ2 | 
| 醬油 | 大さじ1.5 | 
| 乾燥昆布 | 1枚 | 
| 水 | 800mL | 
| 砂糖 | 大さじ1.5 | 
| 酒 | 大さじ1 | 
| みりん | 大さじ1 | 
| 塩 | お好み | 
| 水溶き片栗粉 | 適量 | 
NANAさんの三色そぼろ丼

ひき肉も卵もすべてお豆腐と高野豆腐で作られています。高野豆腐は長時間浸水させるのがポイントです!
材料(2人分)
| 高野豆腐 | 1枚 | 
| 生姜 | 10g | 
| いんげん | 60g | 
| 絹豆腐 | 175g | 
| 酒 | 大さじ1 | 
| 醬油 | 大さじ1 | 
| みりん | 大さじ1 | 
| きび砂糖 ※鶏そぼろもどき用 | 小さじ2 | 
| きび砂糖 ※炒り卵もどき用 | 小さじ1/2 | 
| ターメリック | 小さじ1/4 | 
| 米油 | 適量 | 
Manarecipeさんの豆腐そぼろの麻婆豆腐

豆腐をそぼろ代わりにも使うことができます。豆腐だと言われなければ分からない見た目ですね!
材料(2人分)
| 木綿豆腐 | 300~320g | 
| 絹豆腐 | 300~320g | 
| 白ねぎ | 1/2本 | 
| 赤味噌(合わせでも可) | 大さじ1と1/2 | 
| みりん | 大さじ2 | 
| 砂糖 | 大さじ1/2 | 
| すりおろししょうが | 小さじ1 | 
| すりおろしにんにく | 小さじ1 | 
| 水 | 100mL | 
| 片栗粉 | 小さじ1 | 
| ごま油 | 大さじ1 | 
| ラー油や七味唐辛子、山椒 | お好みで | 
belleさんのこんにゃくのもつ鍋風

豆腐だけでなく、こんにゃくもお肉の代わりに使うことができます。こちらのレシピではあえてこんにゃくを手でちぎることがポイントです。食感と味のしみこみやすさが良くなります♪
材料(2人分)
| こんにゃく | 1/2丁(100g) | 
| 豆腐 | 1/4丁(75g) | 
| キャベツ | 1/8玉(100g) | 
| 白ネギ | 1本(60g) | 
| ニラ | 1/4束(25g) | 
| 昆布 | 2センチ四方 | 
| 水 | 2カップ | 
| 味噌 | 大さじ2(36g) | 
| 豆板醬 | 小さじ1~ | 
まみこさんの蓮根のはさみ焼き

普通の蓮根のはさみ焼はお肉で作りますよね。そこで、水切りした豆腐を使えばお肉の代わりにボリュームが出て満足感の高いヴィーガン蓮根のはさみ焼きになります。
材料(6個分)
| 蓮根の薄切り | 12枚 | 
| 木綿豆腐 | 200g | 
| 人参 | 1/3本 | 
| 玉ねぎ | 1/3個 | 
| しょうが | 1かけ | 
| みりん | 大さじ2 | 
| 塩麴 | 小さじ2/3 | 
| 菜種油 | 大さじ3 | 
| 片栗粉 | 大さじ3 | 
| 醬油 | 大さじ1.5 | 
| みりん | 大さじ1 | 
| メープルシロップ | 小さじ2 | 
リス花さんの坦々風にく味噌

肉みそにも手作りの大豆ミートは大活躍します。麺にかけてスープと担々麺にしても良いですし、ごはんにかけて肉みそ丼にもできます!
材料(2人分)
| 豆腐deチキンor大豆ミート(水戻し済) | 1/2カップ | 
| お酢 | 大さじ1 | 
| 砂糖 | 小さじ2 | 
| 醤油 | 小さじ2 | 
| 豆板醬 | 小さじ1 | 
| 花椒 | ひとつまみ | 
| にんにく | 1/2片 | 
| 生姜 | 1/2片 | 
| ごま | 大さじ1 | 
| ねぎ | 1/4カップ | 
| 練りごま | 小さじ2 | 
| お好きなキノコ | 1/2カップ | 
| ごま油 | 大さじ1 | 
手作り大豆ミートでヴィーガン料理をもっと楽しもう!
今回は手作り大豆ミートの作り方とメリット、アレンジレシピをご紹介しました。
市販のものだと不安な点がある方でも、家で簡単に作ることができると安心ですよね。ぜひ気になるレシピがあったら試してみてくださいね!
ヴィーガンレシピ投稿サイト「ブイクック」では今回紹介したレシピのほかにもヘルシーなレシピが多く掲載されています!
ユーザー登録をするとお気に入りレシピを保存することもできます!また、ヴィーガンレシピを皆さんが投稿することもできるので、ぜひ良いレシピができた際にはブイクックに投稿してくださいね。
【あなたにおすすめの記事はこちら!】
▷ 大豆ミートがダイエットに良いワケを解説!~おすすめヴィーガンレシピもご紹介~
▷ 大豆ミートとは?栄養素や人気な7つの理由をご紹介【管理栄養士監修】
▷ アミノ酸(たんぱく質)とおすすめの食材【基礎ヴィーガン栄養学】
【参考文献】
 
        
 
     
               
              