大豆から作られた植物性のお肉である大豆ミート。
最近ではスーパーでも手軽に手に入るため、興味があるという方も多いのではないでしょうか。
しかし、「大豆ミートにはさまざまな種類があるのでどの大豆ミートを買ったら良いかわからない」、「買ったはいいもののどうやって活用したらよいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は大豆ミートの選び方や、おすすめ商品について説明していきます。
|
栄養監修
管理栄養士 河原あい フリーランス ライター&コンサル |
大豆ミートとは
大豆ミートとは、大豆を原料とした植物性のお肉です。
大豆ミートは「ミート」という名前ですが、牛、豚、鶏などの動物性のお肉は一切含まれていません。
最初はベジタリアンやヴィーガンにお肉の代用品として注目されていましたが、最近では高たんぱく・低カロリーであるとして女性やダイエット中の人からも注目を集めています。
大豆ミートの魅力
グルテンフリー
大豆ミートはほとんどの商品において小麦粉が含まれていないため、グルテンフリーです。(小麦粉含まれている商品もあるので、ご注意ください。)
そのため、小麦粉アレルギーの方や小麦粉を食べると体調を悪くしてしまうという方でも食べることができます。
健康に良い
大豆ミートは加工する過程で、大豆から油分を取り除いています。そのため、低脂質でヘルシーな食材です。
豚バラ肉(100g)
エネルギー 366kcal
脂質 35.4g
大豆ミート・レトルト(100g)
エネルギー 103kcal
脂質 1.0g
※商品によって変わります
大豆ミートのほうが脂質が低いことに加えて、豚肉に含まれる質の悪い脂質が含まれていないということも大豆ミートの魅力の一つです。
また、豚肉などの動物性のお肉には悪玉コレステロールを増加させて、動脈効果など病気の原因となる飽和脂肪酸が含まれています。
しかし、大豆ミートにはこの飽和脂肪酸が含まれていません。
腸内環境を整える
大豆ミートには食物繊維が含まれています。
食物繊維には便秘を改善して老廃物を排出することで、腸内環境を整える効果があります。
大豆イソフラボンが豊富
大豆ミートの原料である大豆には、大豆独自の成分である大豆イソフラボンという成分が含まれています。
大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンの受容体に結合し、エストロゲンと似たような働きをします。
また、大豆イソフラボンは更年期障害の予防と改善、コレステロール上昇抑制、骨粗鬆症の予防と改善、抗酸化作用による、細胞の酸化防止効果が期待できる成分です。
カルシウム・ビタミンが豊富
大豆ミートには、動物性のお肉に含まれていないカルシウムが豊富に含まれている食材です。
カルシウムは、骨や血管、細胞の健康に影響しているので、不足すると骨がもろくなる、血圧上昇が起こる、などの可能性もあります。
また、大豆ミートにはビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1にはカリウム、鉄分、銅などのミネラルや糖質の代謝を助ける働きがある栄養素です。
長期保存可能
大豆ミートは乾燥タイプやすぐに使えるタイプまで様々な種類が売られていますが、その中でも乾燥大豆ミートは長期保存が可能です。
ほとんどの商品が1年ほどは常温で保存することができます。
乾燥タイプの大豆ミートであれば、ストックしておいて食べたい時にすぐにお湯で戻して食べることができます。
また、非常時の時にも腐らないので非常食として食べることもできます。
▶大豆ミートについて詳しく知りたい方はこちら!
大豆ミートの選び方
【大豆ミート】ブロックタイプ
ブロックタイプの大豆ミートは、まるでお肉の角切りのような形状をしています。
ブロックタイプの大豆ミートを使うと料理にボリュームが出るので、唐揚げや酢豚、シチューなどを作る際にお肉の代わりに入れるのがおすすめです。
調理時には水で戻した後に良く絞ってから下味をしっかりと浸けることで美味しく食べることができます。
【大豆ミート】フィレタイプ
フィレタイプの大豆ミートは薄切り肉のような形状をしています。
炒め物やカレーなどの豚こま肉を使う料理におすすめ。
炒め物にする場合は大豆臭さが目立つ可能性があります。下味を軽くつけておく、もしくはよく水につけて良く絞るという作業を2〜3回繰り返すのがおすすめです。
また、小麦粉などの粉類を焼く前に軽くまぶすと味付けが良く絡むのでおすすめです。
【大豆ミート】ミンチタイプ
ミンチタイプの大豆ミートはひき肉のような形状をしています。
ひき肉のような形状をしているので、ハンバーグやミートソースを作るときに使うのがおすすめです。
また、ミートソースなど味の濃い料理に加える場合には事前に水で戻さずに、乾燥状態のまま入れても調理できます。
【大豆ミート】加工肉タイプ
ハンバーグやミートソース、ソーセージなど、温めるだけですぐに食べることができる加工肉タイプの大豆ミートも近年では多く売られています。
忙しくて料理をする時間がないときや、食事に1品足したい時などに便利です。
おすすめ大豆ミート
【大豆ミート】ミンチタイプ
コッチラボ SOY MINCE ソイミンチ 大豆ミート業務用1㎏
こちらはミンチタイプの大豆ミート。ミートソースやハンバーグに一気に使って冷凍保存しておくと便利なのでおすすめです。
■100gあたりの栄養成分
エネルギー322kcal
たんぱく質45g
脂質3.7g
トランス脂肪酸0g
コレステロール0g
炭水化物35.1g
糖質18.2g
食物繊維16.9g
食塩相当量0g
大豆イソフラボン130mg
SUPER FOODS JAPAN 大豆ミート ミンチ ソフト仕上げ 500g 乾燥 チャック付
チャック付きなので保存しやすいです。乾燥タイプのまま調理に使うことができます。
■100gあたりの栄養素
エネルギー 308kcal
たんぱく質 54.2g
脂質 0.5g
炭水化物 34.9g
糖質 18.4g
食物繊維 16.5g
食塩相当量 0.0g
ダイホク 北海道大豆ミート ミンチタイプ 200g
北海道産の大豆だけで作られた大豆ミートです。ひき肉そっくりなので、キーマカレーにいれるのがおすすめです。
■100gあたりの栄養成分
エネルギー 395kcal
たんぱく質 45.1g
脂質 14.4g
炭水化物 29.5g
糖質 8g
食物繊維 21.5g
食塩相当量 0g
マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉レトルト 【大豆ミート】 ミンチ 80g ×5個
そのまま料理に使えるので忙しい日にも便利です。小分けになっているので、もし気に入ったら友達にもシェアしましょう。
■100gあたりの栄養成分
エネルギー 104kcal
脂質 0.9g
たんぱく質 17.5g
炭水化物 9.1g
糖質 3.9g
食物繊維 5.2g
食塩相当量 0.2g
【大豆ミート】フィレタイプ
オーサワの国内産大豆ミート(バラ肉風)
国内産の大豆を使った大豆ミートです。国産素材にこだわりたいという方におすすめです。
■100gあたりの栄養成分
エネルギー 318kcal
脂質 6.1g
たんぱく質 35.7g
炭水化物 30.3g
食塩相当量 0.0g
コッチラボ SOY FILLET ソイフィレ 大豆ミート業務用1㎏
炒め物にぴったりな大豆ミートです。グルテンフリーなのでダイエット中の方におすすめです。
■100gあたりの栄養成分
エネルギー322kcal
たんぱく質45g
脂質3.7g
トランス脂肪酸0g
コレステロール0g
炭水化物35.1g
糖質18.2g
食物繊維16.9g
食塩相当量0g
大豆イソフラボン130mg
ビーンズミート 北海道大豆ミート フィレタイプ 北海道大豆100% (200g)
北海道産大豆のみを使ったフィレタイプの大豆ミートです。大豆以外の材料は一切使用していません。
【大豆ミート】ブロックタイプ
マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉 【大豆ミート】 乾燥ブロック 90g
唐揚げにぴったりなブロックタイプの大豆ミートです。ブロックタイプの大豆ミートはジューシーでかなりお肉らしさが出ます。
■100gあたりの栄養成分
エネルギー 95kcal
脂質 0.9g
たんぱく質 15.9g
炭水化物 8.1g
糖質 3.4g
食物繊維 4.7g
食塩相当量 0.2g
コッチラボ SOY BALL ソイボール 大豆ミート業務用1㎏
ブロックタイプの大豆ミートが気に入った方におすすめです。また、ボリュームのある料理によく合うので、育ち盛りのお子さんがいらっしゃる方におすすめです。
■100gあたりの栄養成分
エネルギー322kcal
たんぱく質45g
脂質3.7g
トランス脂肪酸0g
コレステロール0g
炭水化物35.1g
糖質18.2g
食物繊維16.9g
食塩相当量0g
大豆イソフラボン130mg
ヨネキチ 大豆ミート SOYKARA ソイから 唐揚げ用 大豆肉 ブロック 大豆たんぱく 無添加 (110g)
無添加で唐揚げ用に作られた大豆ミートです!無添加なのでたくさん食べても安心です。
【大豆ミート】加工タイプ
カゴメ 根菜と大豆ミートのボロネーゼ 140g ×10袋
じっくり煮込まれた野菜のおいしさがつまったボロネーゼソースです。
料理をするのが面倒くさいときに家にあると安心です。
■一袋(140g)あたりの栄養成分
エネルギー 146kcal
たんぱく質 4.8g
脂質 6.6g
炭水化物 16.8g
食塩相当量 2.2g
カゴメ 大豆ミートのキーマカレー 180g ×5袋
味がしっかりしているので大豆ミートがひき肉かと錯覚してしまう、びっくり体験ができるキーマカレーです。味が濃いのでお弁当にもぴったり。
■一袋(180g)あたりの栄養成分
エネルギー 218kcal
タンパク質 9.5g
脂質 10.6g
炭水化物 21.2g
食塩相当量 2.7g
カゴメ 大豆ミートのほうれん草カレー170g ×5袋
ほうれん草がたっぷり使われた栄養たっぷりカレーです。
栄養が気になるけれど料理したくないというときにおすすめです。
■一袋(170g)あたりの栄養成分
エネルギー 230kcal
たんぱく質 4.5g
脂質 16.4g
炭水化物 16.0g
食塩相当量 2.2g
三育フーズ 大豆 ミート を使った レトルト 惣菜 詰め合わせ 9種 セット( ミートボール ハンバーグ )
家にストックしておくといつでもすぎに食べることができるので安心です。
お弁当のおかずに困ったときにあると便利です。
カゴメ カゴメヴィーガン カレーとパスタソースのアソート
ごはんやパスタがあればすぐに食べることができるソースやカレーのセットです。
様々な味があるので選ぶ楽しさがあります!
大豆ミートを使用したレシピ
渡辺ベジ食堂さんのヴィーガンタコライス
スパイスがきいているので大豆ミートの大豆臭さがかなり軽減されていて食べやすくなっています。ボリュームがあるので、ガッツリ食べたい時におすすめです。
材料(2人分)
大豆ミートミンチタイプ 50g
玉ねぎ 半玉
にんにく・生姜 各1かけ
ケチャップ 大さじ3
粒マスタード 小さじ1
醬油 小さじ1 ½
塩コショウ 適量
クミンパウダー 小さじ½
ナツメグ 小さじ⅓
オリーブ油 適量
PINOさんのねぎま風
大豆ミートを調理前にゆでておくことで大豆臭さを軽減することができます。
甘辛だれにつければまるでお肉のようになります。
材料(2人分)
大豆ミートブロック 12個
植物油 大さじ2
白ネギ 1本
塩コショウ 少々
醬油 大さじ2
みりん 大さじ3
甘味料 大さじ2
フィオニさんのヴィーガンすき焼き
フィレタイプの大豆ミートは味がしみ込みやすいのですき焼きにぴったり。
卵につけないので、味が濃いと感じる方は出汁を足してみてくださいね。
材料(2~3人分)
大豆ミートフィレタイプ 適量
白菜 ¼
ネギ 1本
エノキ ½
蕪 4個
みりん 100cc
酒 100cc
昆布だし醬油 100cc
砂糖 30g
お肉の代わりに大豆ミートでヘルシーで美味しい料理を作ってみよう!
今回はおすすめ大豆ミートについて説明してきました。
大豆ミートはお肉のように使うことができるのにヘルシーで栄養も豊富な食材です。
今までどの大豆ミートを買ったら良いか分からなかった方も、この記事を参考にしながら今までお肉で作っていた料理を大豆ミートで作ってみたり、作りたい料理に合う大豆ミートのタイプで作ってみたりしてみて頂けたらと思います♪
ヴィーガンレシピサイト「ブイクック」にはご紹介したレシピ以外にも多くのヴィーガンヘルシーレシピが投稿されています。ユーザー登録すると、お気に入りレシピの保存や投稿ができます。レシピができた際にはぜひシェアしてください。
あなたにおすすめの記事はこちら!
大豆ミートを手作りしよう!おすすめアレンジレシピもご紹介します
参考文献
https://kenko.sawai.co.jp/mirai/20200202.html
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/15.html
https://www.elle.com/jp/gourmet/a36056300/soymeat-21-0416/#h2-3